石山工業所がWBハウスを選んだわけ その2. 湿気が壁の中の通気層を通り抜けるので、結露の心配がほとんどないから
結露は寒い冬、外の冷気に冷やされた室内側の窓ガラスに発生します。
空気は、温度が高いほど湿気を取り込める量が増え、低くなると取り込める量が減ります。
室内の温度が外よりも高く、空気中に多くの湿気を含んでいる状態で窓の近くの冷気に冷やされることで、湿気を含むことができる量が急に減って水滴となって現れたことにより結露が発生します。
現在の一般的な高気密高断熱住宅は、24時間換気を行い、室内の空気を2時間に1回、入れ替えることで、空気をゆっくり動かして、結露の発生を防いでいます。
しかし、24時間換気は、電気代がもったいない、うるさい、冬は冷たい空気、夏は冷えた空気を外に逃してしまうなどの理由で、運転を止めてしまう方が少なくありません。
運転を止めてしまうと、空気が澱み、結露が発生しやすくなるのです。
結露が起きると、カビダニの温床となって、住宅の寿命を縮め、人体にも悪影響を及ぼします。
WBハウスは、24時間換気を行わず、ホルムアルデヒドなどの有害物質を湿気と共に、通気層から外に吐き出します。
通気層は、室内壁の裏側にありますが、石膏ボードと透湿クロスで構成された室内壁は、湿気を通す細い孔が空いています。
基本的に、室内の空気圧は、外よりも高いので、室内から室外に向けて、湿気を含んだ空気が流れるのです。
こちらの写真、左側は、透湿クロスと石膏ボードでふたをしたコーヒーの上にコップを置いた写真、右側はそのふたをビニールクロスと石膏ボードに替えたものです。
透湿クロスが水蒸気を通し、ビニールクロスは通さないのがおわかりいただけると思います。
WBハウスでも、大量の湿気が発生すれば、吐き出せる湿気が追いつかず、結露が発生する場合もあります。
WBハウスでは、石油ストーブなどの、大量の水蒸気が発生する暖房機器の使用はNGです。
通気断熱WB工法で建てた家は、機械換気に頼らずに、室内にこもった余計な湿気を、自然の力でゆっくりと外に吐き出してくれる理想的な家だと考えています。